トップページ
>お知らせ 詳細
そよかぜ第229号発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.9.18 発行)
そ よ か ぜ 第229号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
1.イベント情報
2.施設イベント
3.琵琶湖博物館
4.セミナー情報
5.助成金・募集など
6.環境学習センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
■■━━━━━━━━━━━━━━━
9月に入ってからも残暑が厳しく、この暑さがいつまで続くのか心配になりましたが、台風10号が過ぎ去ったあと急に過ごしやすくなりました。気のせいか、草むらから聞こえてくる虫たちの声も、活気に満ちているように思います。
先日梅の木に観たことのない種類のカメムシがいるのを見つけました。写真に撮って昆虫に詳しい人にみてもらうと、キマダラカメムシという原産地が台湾から東南アジアの
外来種
だったことが判りました。
ところがこのカメムシは、1770年代(江戸時代)に、長崎県の出島で採集された標本を使って新種記載されたもので、産地が日本という変わった経歴をもっていました。しかも、1934年頃に長崎県で確認されるまで、国内では確認されていなかったのです。
最近になってこのカメムシは、九州地方、中国・近畿地方に分布を拡大しているようです。東京でも確認されるようになっています。滋賀県では2008年に最初に確認されていますが、なぜ最近になって分布を広げているのか?その理由は明かではありませんが、物流の発達で何かにくっついて移動して、温暖化で越冬できるようになったのではないかとも考えられます。
暖かい地域の生き物たちが国内で分布を拡大していることは、最近よく報告されています。その理由は気候だけではないのかもしれません。その影響で問題となるのが、新顔の生き物が増えると、今までいた生き物たちがいなくなる可能性があります。また、人間に悪影響を与える生き物が増えることも考えられます。身近な生き物を観察しながら、自然環境の変化を感じ、何を守っていくのか守れるのかを考えたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
※イベントは今後、中止・延期・変更となる可能性があります。詳細は各イベントのお問い合わせ先にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」について
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan//kurashi/ict/312529.html
■1.イベント情報
■■━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○南郷平日探鳥会
日時:9/23(水)8:45-12:30頃 (雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○下物探鳥会
日時:9/20(日)8:35-12:00頃 (雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:10/4(日)9:10-14:00頃 (雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:10/3(土)9:30-12:00頃 (雨天中止)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○新旭探鳥会(高島市旭水鳥観察センター共催)
日時:9/27(日)9:10-12:30頃(雨天決行・荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター担当 TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
〇上仰木地区
草刈り・水路整備他(申込〆切9/23、定員15名)
日時:9/26(土)9:00-13:00
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:
hachiojigumi@gmail.com
https://forms.gle/7SrS3gawcydVXmYp7
http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5192937.pdf
3. 令和2年度文部科学省委託事業 大自然の森で遊ぼう(申込〆切 開催日前々週の金曜日、全5回)
日時:10/11(日)、11/8(日)、12/13(日)、2/14(日)、3/14(日)
場所:1回目 一丈野湖南アルプス自然休養林(大津市)
問い合わせ:滋賀
森林インストラクター
会事務局 tel:090-3677-7819 E-mail:
takahashi_gxy8@zeus.eonet.ne.jp
http://shishiin.net/
4. 湖岸緑地 流木アートを楽しもう(小学3年生以下は保護者同伴、当日受付、30名)
日時:10/10(土)12:00-15:00
場所:湖岸緑地 志那-1公園(草津市)
問い合わせ:湖岸緑地管理事務所 tel:077-584-5330
https://www.seibu-la.co.jp/park/kogan/event
5.西の湖 ヨシ灯り展
日時:9/26(土)13:00-21:00、9/27(日)10:00-20:00
場所:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
https://www.azuchi-shiga.com
6.森づくりネット・しが
○新竹取物語 収穫祭(要申込、募集30名)
日時:10/10(土)9:30-14:30
場所:高島市安曇川青柳 道の駅藤樹の里あどがわの東側竹藪(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 竹林整備部門 TEL:0740-32-0206
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html
○第70回森づくり・森づかい塾(要申込)
日時:9/27(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
場所:荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ
木質バイオマス
利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
E-mail
tera7631n@ex.bw.dream.jp
■2.施設イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津市科学館(大津市)
〇プラネタリウム
日時:9/24(木)各日10:30-11:00
〇星空観察会 火星・木星・土星を見よう
日時:10/24(土)18:30-20:00 (小学生は保護者同伴、要申込、定員30名、10/2〜)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/index.php
◆ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
https://www.retrocafe.info/
◆栗東歴史民俗博物館(栗東市)
〇開館30周年記念展「栗太郡の神・仏 祈りのかがやき」
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/
◆栗東自然観察の森(栗東市)
〇自然観察会(申込不要)
日時:9/27(日)、10/4(日)、10/25(日) 各日13:30-15:00
〇親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:9/20(日)、10/11(日) 各日10:30-11:00
〇ミニクラフト(当日受付、先着25名)
森のフクロウ親子
日時:9/27(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
はしれ!!SL
日時:10/18(日)、10/25(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◆みさき自然公園(守山市)
秋の自然探検ウォーク(定員20組)
日時:10/11(日)各日10:00-11:30
https://www.misaki-park.com/
◆銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)(野洲市)
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html
◆滋賀県希望が丘文化公園
http://www.kiboupark-shiga.or.jp
◆みなくち子どもの森自然館(甲賀市)
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◆滋賀県平和祈念館(東近江市)
http://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/index.html
◆多賀町立博物館(犬上郡多賀町)
〇多賀の花の観察会2020
高取山の秋の花たち
日時:10/15(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/
◆湖北野鳥センター(長浜市)
〇つくってあそぼ!(先着20名)
日時:9/26(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◆森林公園くつきの森(高島市)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◆京エコロジーセンター(京都市)
〇企画展示「意識と行動」展
日時:9/27(日)まで 9:00-17:00
〇簡単リメイクをしてみよう〜いらない服が子どものお気に入りに大変身!〜(申込み9/7-9/20、各日先着5名、18歳以上)
日時:9/27(日)10:00-11:30、13:00-14:30、15:00-16:30
https://www.miyako-eco.jp/event/event-12567
https://www.miyako-eco.jp/
■3.琵琶湖博物館
■■━━━━━━━━━━━━━━━
2020年10/10(土)グランドオープン −6年にわたるリニューアルがついに完了ー
【第28回企画展示】
○守りたい!少なくなった生き物たちー未来につなぐ地域の宝物ー
日時:10/17(日)-2021年3/7(日)
会場:企画展示室
【観察会・見学会など】
○田んぼ体験(当日受付、先着20名、当日受付10:00-、小学生以下は保護者同伴、長靴・軍手・着替え・飲み物等持参)
稲刈り・ハサ掛け
日時:10/4(日)10:30-12:30
会場:生活実験工房
【セミナー】
○はしかけ登録講座(当日受付13:00-、定員なし)
日時:9/27(日)13:30-15:30
会場:琵琶湖博物館 ホール
感染対策のため人数制限中です。混雑しているときの情報は随時ツイッターでお知らせします。
https://twitter.com/biwahaku
※ディスカバリールームとおとなのディスカバリーは閉鎖中です。
〇びわ博第4号発行
https://www.biwahaku.jp/2020/06/4.html
〇おうちミュージアム
https://www.biwahaku.jp/ouchi-museum.html
【イベントカレンダー】
○イベントカレンダー
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■4.セミナー情報
■■━━━━━━━━━━━━━━━
1.
NPO
の資金調達まるわかりセミナー
https://jyoseikinseminar20201004.peatix.com/
2.国立環境研究所公開シンポジウム2020(YouTube)
https://www.nies.go.jp/event/sympo/2020/index.html
■5.助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇サントリー世界愛鳥基金(〆切9/30)
http://www.koueki-suntory-aityou.jp/
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp
【募集】
◇エコ・アクション・ポイント〜個人でも、家族でも、エコでおとく〜参加世帯募集(草津市内在住者、先着150世帯)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/kankyuohojokin/ecoactionpoint2020.html
◇コロナに負けないぞ!!子ども応援プロジェクト「自然の中の宝ものさがし」写真・作品募集(〆切9/30)
https://www.pref.shiga.lg.jp/biwakatsu/about/311610.html
◇第18回地球となかよしメッセージ作品募集(〆切9/30)
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp
◇第16回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの〇と×」作品募集(〆切9/30)
https://www.idss.co.jp/enjoy/kids/photo/index.html
◇令和2年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金(〆切9/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/311818.html
◇滋賀県 自転車通勤体験事業参加事業所募集(〆切10/30)
https://www.biwako1.jp/news/20200625100821.html
◇関西広域連合 プラスチックごみ削減提案および啓発ポスター図案の募集(〆切10/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/100806.html
◇自然科学観察コンクール(〆切10 /31)
https://www.shizecon.net/
◇令和2年度「しが
生物多様性
取組認証制度」募集(〆切11/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14003.html
◇びわ湖との約束(#びわことのやくそく)募集(〆切12/31)
https://biwako-yakusoku.net
◇琵琶湖サポーターズ・ネットワーク 加盟者募集
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/300191.html
◇第2回Instagramびわ湖トンボフォトコンテスト 募集(〆切10/31)
https://ohmi-net.com/shiminkatsudou/biwakotombo/
【その他】
◇しがこども体験学校
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kosodatekyouiku/kosodate/300072.html
■6.環境学習センター
■■━━━━━━━━━━━━━━━
〇
こどもエコクラブ
「淡海
こどもエコクラブ
活動交流会」について
日時:12/13(日)
場所:滋賀県琵琶湖博物館
内容:ポスターセッション、ステージ発表、壁新聞、絵日記表彰式、他
*新型コロナウィルスの状況により、変更となる可能性があります。
絵日記・壁新聞募集中(申込〆切11/30(月))
こどもエコクラブ
ご登録の上、応募お願いします。
http://www.j-ecoclub.jp
〇教えてくれる人
令和2年度の募集及び継続手続きを行っています。
https://www.ecoloshiga.jp/
■■ 発行者 ■■
琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818
FAX:077-568-4850
E-mail:
ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
※開所時間 10:00-16:30 博物館の休館日は休業
■■━━━━━━━━━━━━━━━
次号は10月2日(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html