オーパルオプテックス株式会社
所在地:大津市雄琴5−265−1
TEL:077-579-7111 FAX:077-579-8135
e-mail:o-pal@optex.co.jp
文部科学省「わかる授業実現のための教員の教科指導力向上プログラム」の委嘱を受けています。 修学旅行や校外学習、総合学習を対象とした琵琶湖体験学習を開催。 琵琶湖畔での環境学習、理数大好きスクール、スポーツ体験、琵琶湖博物館や比叡山延暦寺を活用した体験学習など、様々なコースをご用意しています。 各学校のご要望に合ったプランを作成いたします。
水のめぐみ館 ウォーターステーション琵琶
所在地:大津市黒津四丁目2-2(旧南郷洗堰側)
TEL:077-536-3520 FAX:077-536-3530
この施設は、琵琶湖や川に関するさまざまな活動に取り組む人やグループが日々出会い、意見を交換するなど情報交流の場として利用されています。館内には、電子図書室やパソコンルームをはじめ、会議室や実践室、多目的サロンなど、最新の設備機器を完備。 ★取材記録はこちら →http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=109
森林環境学習「やまのこ」
所在地:大津市
TEL:077-528-3918 FAX:077-528-4886
e-mail:dj00@pref.shiga.lg.jp
滋賀県の小・中学校などにおける森林・林業の体験活動できる森(施設)を紹介します。 (滋賀県森林政策課提供)
滋賀の農業水利施設等
TEL:077-528-3945
「農業水利施設」等は、農業用水を水田に取り入れることによって、稲の生育だけでなく、農村の豊かな生態系を育んでおり、総合学習や郊外学習の教材として活用できる。(滋賀県農政水産部耕地課提供)
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
所在地:大津市柳が崎5−34
TEL:077-526-4800 FAX:077-526-4803
e-mail:de51200@pref.shiga.lg.jp
大津市立葛川少年自然の家
所在地:大津市葛川坊村町243
TEL:077-599-2102 FAX:077-599-8003
葛川少年自然の家は、自然の中での集団宿泊生活を通して、子どもたちに自然の偉大さや、神秘さを体験させ、豊かな情操を育むとともに、明るくたくましい生き方を学ばせ、よりよい人間関係を育てさせることを目的に設立された生涯学習施設です。
大津市科学館
所在地:大津市本丸町6ー50
TEL:077-522-1907 FAX:077-522-2297
水のめぐみ館アクア琵琶
所在地:大津市黒津4-2-2
TEL:077-546-7348 FAX:077-546-7502
e-mail:aquabiwa@mx.biwa.ne.jp
琵琶湖と淀川水系の水環境、砂防、治水、利水について、最先端の展示・映像技術を取り入れてさまざまな角度から学ぶことができます。(休館日)土曜日 日曜日 祝日 年末年始 ★取材記録はこちら →http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=108
滋賀県衛生科学センター
所在地:大津市御殿浜13-45
TEL:077-537-3050 FAX:077-537-5548
e-mail:ef45@pref.shiga.lg.jp
*旧滋賀県立衛生環境センター
琵琶湖流域下水道事務所
所在地:大津市京町4丁目1−1
TEL:077-528-3993
※各施設のリンク先 http://www.pref.shiga.lg.jp/ryuikigesui/ もしくは電話番号へ直接ご連絡ください。 滋賀県は、水質保全と生活環境等の改善を図るため、昭和47年から、「湖南中部」「湖西」「東北部」および「高島」の4処理区からなる琵琶湖流域下水道の整備を進めてきました。 下記下水処理施設において、複雑な工程を経て下水が浄化されていく過程を見学できます。 大津・志賀 滋賀県湖西浄化センター 所在地:大津市苗鹿三丁目1-1 TEL:077-579-4611 FAX:077-579-4497 湖南 滋賀県湖南中部浄化センター 所在地:草津市矢橋町字帰帆2108番地 TEL:077-564-1900 FAX:077-564-1903 湖東 滋賀県東北部浄化センター 所在地:彦根市松原町1550番地 TEL:0749-26-6633 FAX:0749-26-6635 湖西 滋賀県高島浄化センター 所在地:高島市今津町今津448-106 TEL:0740-22-5255 FAX:0740-22-5262
京都大学生態学研究センター
所在地:大津市平野2丁目509-3
TEL:077-549-8200 FAX:077-549-8201
生態系や生物多様性の保全、さまざまな地球環境問題に対処する必要性の高まりを受け、その分野の基礎となる学術的な研究を推進させるため、全国共同利用施設として1991年に設置されました。現在は、特に「生物多様性および生態系の機能解明と保全理論」の研究を大きな目標として掲げています。
ページの上部へ↑
草津市立水生植物公園みずの森
所在地:草津市下物町1091番地
TEL:077-568-2332 FAX:077-568-0955
草津市・烏丸半島東の湖水面に広がる日本でも有数の花蓮の群生。そのほとりにある水生植物を中心とした植物園。「植物と人、水と人のふれあい」がテーマです。
守山市営美崎公園「みさき自然公園」
所在地:守山市今浜町十軒家2870番地の2
TEL:077-585-4280 FAX:077-585-4280
みさき自然公園は、パークセンター(事務所)、広場エリア、くさはらエリア、生き物の森エリア、生き物ふれあいエリア、暮らしの里エリア、保全エリア、キャンプエリア、駐車場・園路エリアがあります。 パークセンターは、太陽光発電による省エネルギーを実践しています。 ★取材記録はこちら → http://www.ecoloshiga.jp/I_report/?act=dtl&type=lnk&id=144
こんぜの里
所在地:栗東市観音寺537−1
TEL:077-558-0600 FAX:077-558-0610
みどりと歴史の里である「こんぜの里」は琵琶湖を見渡せる栗東市の金勝山(こんぜやま)にあります。自然が豊かで、一日楽しんで心身ともリフレッシュできます。 参考:こんぜの里 森遊館 http://ritto-konze-no-sato.or.jp/shinyukan/
びわこ地球市民の森
所在地:守山市水保町2727
TEL:077-585-6333 FAX:077-585-6312
e-mail:biwako@moridukuri.info
野洲川放流路の完成により、廃川となった野洲川の南流の一部を「豊かな森」として再生しています。 この森は、広く市民の方に苗木植樹や育樹を募り、市民と行政の協働で森づくりを進めています。県内、県外を問わず、個人、グループ、学校、団体、企業など、どなたでも参加できます。 ★取材記録はこちら → ● 2006年11月15日 http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=121 ● 2015年1月15日 http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=151
滋賀県立近江富士花緑公園
所在地:野洲市三上519
TEL:077-586-1930 FAX:077-586-4084
e-mail:karyoku@ohmitetudo.co.jp
この公園は、野洲市のムカデ退治伝説で名高い三上山(別名:近江富士)東山麓に位置する、花と緑の総合公園です。広い敷地には、500種の樹木や草花、緑の芝生、小川、ヒノキ林・雑木林などの自然、遊具のある広場、さまざまな学習施設・宿泊施設などがあります。 ★取材記録はこちら → ●2007年1月31日 http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=124 ●2011年10月9日 http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=147
栗東自然観察の森
所在地:栗東市安養寺178-2
TEL:077-554-1313 FAX:077-554-1662
e-mail:mori@city.ritto.lg.jp
自然に親しみ自然とのふれあいをとおして、自然保護思想の普及を図ることを目的として、里山における多様性に富む自然環境をできるだけ生かし、特に、児童・青少年が五感をとおして自然を学べるよう施設内容に配慮しました。 ★取材記録はこちら → http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=prg&id=119
守山市ほたるの森資料館
所在地:守山市三宅町10番地(市民運動公園内)
TEL:077-583-9680 FAX:077-583-9680
e-mail:hotaru@jungle.or.jp
ほたるの森資料館は、守山市運動公園の中にあり、ほたるの森の木々に囲まれた資料館です。 ホタルを中心とした生きものそして自然に関する資料を展示しています。守山のゲンジボタルの歴史や守山市の取り組みなども学習することができます。ホタルの飼育から、一年を通しての生態観察ができます。
滋賀県立琵琶湖博物館
所在地:草津市下物町1091
TEL:077-568-4811 FAX:077-568-4850
以下の学習プログラムは、学校団体での利用を随時受け付けています。
くさつエコスタイルプラザ
所在地:草津市馬場町1200番地25 草津市立クリーンセンター2階
TEL:077-561-6580 FAX:077-561-6583
e-mail:ecostyle@city.kusatsu.lg.jp
くさつエコスタイルプラザは、新たに生まれ変わった草津市立クリーンセンター2階に、平成30年4月に誕生しました。 環境に関する体験学習や啓発展示、イベントなどができる施設に、人々がつどい、学び、交流できる場づくりを推進する拠点です。 環境問題を楽しく学び、体感し、より身近に感じることができる仕掛けが沢山あるところです。環境づくりの輪が広がるよう、みんなで学び交流できる場所として、自由に活用できます。
大阪ガス株式会社
所在地:草津市西大路町五番三十四号
TEL:077-566-0950
小学校から高校、大学、社会人までの幅広い層を対象に、講師を派遣する「出張授業」を行っています。 各事業所では各種地域交流イベント等に参加、出展し、具体的な省エネルギーの方法を紹介するなどの環境啓発活動を行っています。
栗東歴史民俗博物館
所在地:栗東市小野223-8
TEL:077-554-2733 FAX:077-554-2755
e-mail:hakubutsukan@city.ritto.lg.jp
栗東歴史民俗博物館は、栗東とそれをとりまく地域の歴史と文化について積極的に調査・研究・資料収集につとめ、優れた歴史的文化遺産を永く後世に守り伝えてゆくため、平成2年9月に栗東市小野の地に開館しました。 各種特集展示・催し物以外に、移築民家である旧中島家住宅(登録有形文化財)での体験講座があります。 (現在かまど再生のため臨時休止中、2015年10月後半に再開予定) 旧中島家での体験講座(詳しくは栗東歴史民俗博物館までお問い合わせ下さい。) ●かまどめしを炊こう!! ●かまど体験
近畿環境保全株式会社(資源循環センター)
所在地:草津市青地町196番地
TEL:077-564-1502 FAX:077-567-3767
e-mail:info@kin-kan.co.jp
産業廃棄物の中間処理と一般・産業廃棄物の収集運搬を行っています。専門工場での古紙・段ボールやペットボトル、缶など資源物の中間処理が見学できます。
伯母川ビオ・パーク
所在地:草津市南山田町・木川町
TEL:077-561-2397 FAX:077-561-2487
市街地の屋根や道路に堆積した汚れが、降雨によって洗い流されます。この汚れを含んだ雨水(市街地排水)が琵琶湖へ流入する際の汚濁負荷(COD、窒素、リンなど)を軽減させるための浄化施設です。 施設を利用した環境学習は、草津市 建設部 河川課 河川グループに、お問い合わせください。 国土交通省ホームページ http://www.mlit.go.jp/crd/sewerage/kouka/ikiiki/h16/siga.html
湖南市リサイクルプラザ
所在地:湖南市岩根136
TEL:0748-75-3933 FAX:0748-75-3904
リサイクルプラザは、市民の皆さんから分別収集した缶・びん・ペットボトルや、新聞紙・ダンボールなどの古紙、古布、直接(戸別)持ち込まれた不燃ごみを、選別・圧縮・破砕・一時保管などリサイクルするための中間処理を行う施設です。
甲賀市くすり学習館
所在地:甲賀市甲賀町大原中898-1
TEL:0748-88-8110
「人と薬の関わり、配置売薬などの歴史」を学べる場所です。館内の展示やいろいろな情報を知り、また体験し、生命と薬は常に深い関わりをもっていることを理解できます。 そして健康な体を守り楽しい生活をおくるために、私たちにできることは何か、一緒に考ます。 休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)
みなくち子どもの森自然館
所在地:甲賀市水口町北内貴10
TEL:0748-63-6712 FAX:0748-63-0466
e-mail:koka10403500@city.koka.lg.jp
みなくち子どもの森は、子どもから大人まで甲賀の里山を楽しめる自然いっぱいの公園です。 自然館は、甲賀の自然をテーマにした博物館で、自然の楽しさや大切さを発見できる場所です。 参加募集中のの行事などについてのご案内です。 http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm 主な行事紹介 http://www.city.koka.lg.jp/4323.htm ・自然観察会 〜初心者向け〜 ・自然観察会 ・こいもクラブ(里山の作物栽培と自然体験) [年間会員制] ・短期 集中講座[申込が必要] ・野鳥クラブ[年間会員制・随時入会] ・その他 季節のイベント ・園内の生き物調査(植物相・鳥類・チョウ類・カエル類) など ※事前申し込み制の行事は、募集期間中に、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号と、参加を希望する行事名を、電話またはFAXにてご連絡下さい。 (FAXの場合は返信を持って受付完了です。連絡先は本ページ下を参照下さい。) ※主な行事の募集案内は、甲賀市の広報 (毎月1、15日発行) でも確認できます。
株式会社湖南リサイクルセンター
所在地:湖南市石部口3丁目-6-13
TEL:0748-77-7288 FAX:0748-77-7299
産業廃棄物と一般廃棄物の中間処理を行っています。廃棄物からプラスチックや木くずなどの資源物を選別し、リサイクルできるまでの処理が見学できます。
(財)滋賀県環境事業公社「クリーンセンター滋賀」
所在地:甲賀市甲賀町神645
TEL:0748-88-9191 FAX:0748-88-6322
豊かな自然環境と私たちの快適な暮らしを守るために安全・確実に廃棄物の処理を行う、産業廃棄物管理型最終処分場「クリーンセンター滋賀」が2008年秋に開業されました。施設の見学もできます。
油藤商事株式会社
所在地:豊郷町高野瀬645
TEL:0749-35-2081 FAX:0749-35-2083
e-mail:h-aoyama@mtc.biglobe.ne.jp
資源循環型地域モデルとして、廃食油の回収・精製・販売を一括して行っているガソリンスタンドです。 一連の説明と工場の見学が可能です。 ★取材記録はこちら → http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lec&id=111
芹川ダム・県立野鳥の森
所在地:多賀町大字一円
TEL:0749-48-0121
芹川ダム周辺の野鳥・植物・昆虫の観察コースがあります。問合せ・連絡先は、滋賀県立野鳥の森ビジターセンターです。
高取山ふれあい公園
所在地:多賀町藤瀬1090-1
TEL:0749-49-0635 FAX:0749-49-0637
当公園は多賀町の南西部に位置する86haの山を丸ごと公園にした緑豊かなキャンプ場です。園内には湿原から雑木林、杉林まで多様な植生があり、更にそれを利用した炭焼窯やシイタケ栽培林など、森の暮らしのリアルな姿が生きた教材として点在しています。 ★取材記録はこちら →http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=112
ダイニックアストロパーク天究館
所在地:多賀町大字多賀283-1
TEL:0749-48-1820 FAX:0749-48-2129
e-mail:astro@dynic.co.jp
多賀町立博物館
所在地:多賀町大字四手976-2 あけぼのパーク多賀内
TEL:0749-48-2077 FAX:0749-48-8055
e-mail:museum@town.taga.lg.jp
多賀町立博物館は、滋賀県東部にある多賀町とその周辺の自然や歴史・文化をテーマにした総合博物館です。 博物館は「あけぼのパーク多賀」内にあり、このほかパーク内には図書館と文化財センター、公園があります。 博物館内は、多賀町内で発見された約180万年前のアケボノゾウの全身骨格化石をはじめ、様々な化石や多賀町内に生息している動植物、多賀町内にある洞窟の紹介、本物と同じ作り方で再現された仏像など、多賀町の豊かな自然と歴史から生まれた実物資料を中心とした展示が豊富です。 また、観察会・講座などの事業も随時おこなっています。 ★最新イベント情報 → http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/events.html
彦根市荒神山少年自然の家
所在地:彦根市日夏宇宮4794
TEL:0749-28-1871 FAX:0749-28-1872
e-mail:kojinyama@ma.city.hikone.shiga.jp
美しい緑、清らかな光、澄んだ空気の中で、宿泊をともにしながら楽しい体験活動をと通じて心身ともに健全な成長をはかることを目的とした社会教育施設です。
滋賀県水産試験場
所在地:彦根市八坂町2138-3
TEL:0749-28-1611 FAX:0749-25-2461
e-mail:gf30@pref.shiga.lg.jp
滋賀県水産試験場では、琵琶湖漁業の発展および内水面漁業の振興のため、特産の魚介類を増やしながら有効に利用する「つくり育てる漁業」の確立をめざして、積極的に調査研究に取り組んでいます。
東近江市能登川博物館
所在地:東近江市山路町2225
TEL:0748-42-6761 FAX:0748-42-8123
東近江市及びその周辺の人文、自然資料を対象とした、住民参加型の博物館。 併設する図書館とがっちり協力して、展示より教育・普及に重点を置いた活動をしています。
滋賀県立希望が丘文化公園
所在地:竜王町薬師1178
TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
e-mail:kibougaoka@shiga-bunshin.or.jp
豊かな自然に恵まれた東西4Km、南北1Km、面積416ヘクタールにおよぶ総合文化公園です。公園内は、学校行事や子ども会、スポーツ合宿や企業研修等にもご利用いただける宿泊研修施設を有する「文化ゾーン」、宿泊や日帰りでキャンプや野外活動が楽しめる「野外活動ゾーン」、各種スポーツ・レクリエーション施設がそろう「スポーツゾーン」の3つのゾーンに分かれています。 各ゾーンを一体化すれば、多目的に、いつでも、どなたでもご利用いただくことができます。
ダイハツ工業株式会社 滋賀(竜王)工場
所在地:竜王町大字山之上3000番地
TEL:0748-57-1511
ダイハツ滋賀(竜王)工場は、ダイハツの将来を担う21世紀のクルマづくりに対応した基幹工場です。 地球環境の視野で、環境保全に取り組んでいます。 ・地球温暖化の防止 ・大気汚染の防止 ・水質汚濁の防止 ・廃棄物の削減 *工場見学のお問い合わせは、滋賀(竜王)工場までお願いします。 環境への取組→http://www.daihatsu.co.jp/company/csr/env_management/index.htm ★取材記録はこちら →http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=116
グリム冒険の森
所在地:日野町熊野431番地
TEL:0748-53-0809 FAX:0748-53-1552
グリム冒険の森は、グリム兄弟が活躍したドイツのメルヘン街道に位置する地名とルートに似ていることからその名前がつけられています。自然を満喫できるキャンプ場には、コテージ(6棟)、区画のあるオートキャンプサイト(20サイト)、AC電源サイト(8サイト)、区画のないフリーオートキャンプサイト(40サイト分)があります。 神秘に満ちた山間で、四季の自然を生かした森の学校やリース作りなど、様々な体験と遊びが楽しめます。
愛郷の森
所在地:東近江市和南町1563
TEL:0748-27-2009
e-mail:aikyo-no-mori@e-omi.ne.jp
あいとうエコプラザ 菜の花館
所在地:東近江市妹町70番地
TEL:0749-46-8100 FAX:0749-46-8288
あいとうエコプラザ「菜の花館」は、資源循環型の地域づくりを進める拠点施設です。 全国に広がる「菜の花エコプロジェクト」は、1998年に愛東から始まった地域内循環モデルであり、地域自立を促すプロジェクトでもあります。 「菜の花館」は、孫や子が安心して暮らせる環境を贈るために、「地域でできる事は、地域で考え行動する」ことを実践していきます。 ★取材記録はこちら →http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=104
河辺いきものの森
所在地:東近江市建部北町531
TEL:0748-20-5211 FAX:0748-20-5210
e-mail:ikimono@e-omi.ne.jp
河辺いきものの森は滋賀県東近江市にある里山です。古くから人々の暮らしに利用されてきたドングリの森をいかして、現在は体験学習や環境学習の場などとして活用しています。 広さ約15ha(300m×500m)の平地の森には森の様子が観察できる歩道をめぐらせた「自然観察路」、かつて流れていた水路を復元した「水辺のビオトープ」、地上12mもある樹の上の歩道「林冠トレイル」などがあります。また、ネイチャーセンターには里山の保全を目的にした「遊林会」のレンジャーが常駐しており、環境教育や体験学習、自然観察案内をしていますので、気軽に声をお掛けください。 ★取材記録はこちら →http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=102
株式会社ダイフク
所在地:日野町中在寺1225
TEL:0748-52-5832 FAX:0748-52-5926
「ダイフク環境ビジョン2020」で生物多様性の保全を宣言しており、2012年度から滋賀事業所内の生態系調査を進めています。 2012年度に実施した滋賀事業所内の生態系調査の結果、642種の在来種が確認でき、その中には49種の絶滅危惧種も含まれていました。今後、具体的な保全計画を策定し、自然共生型の事業所づくりを進めます。 滋賀事業所での保全活動 1. 生態系調査 2. 結いの森整備 3. 生物多様性シンポジウム 4. 自然観察会 http://www.daifuku.com/jp/sustainability/environment/biodiversity/
滋賀県畜産技術振興センター
所在地:日野町山本695
TEL:0748-52-1221 FAX:0748-53-2434
畜産技術振興センターは、環境との調和にこだわった安全・安心で良質な畜産物の生産を推進するため、畜産農家の生産現場に直結する実用的な技術開発と、その普及・指導に努めています。 場内の一部に「自然・家畜・人がふれあう牧場」として“ふれあい広場"を開設しています。県民の皆様に牧歌的な雰囲気の中で家畜たちとふれあい、動物のぬくもりを肌で感じていただくことができます。 http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo-chikugi/siryou/hureai.html
西堀榮三郎記念 探検の殿堂
所在地:東近江市横溝町419番地
TEL:0749-45-0011 FAX:0749-45-3556
e-mail:tanken@city.higashiomi.shiga.jp
平成6年8月、旧湖東町にゆかりが深く、すぐれた探検家である西堀榮三郎を記念して誕生しました。 キッズ探検倶楽部などを通じて、体験による生きた知識の獲得、西堀流の探検活動を行っています。小・中学生向けの実験メニューをご用意しています。 ★取材記録はこちら →http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=130
新江州情報館 eプラザ
所在地:長浜市川道町759−3(びわ工業団地内)
TEL:0749-72-8100 FAX:0749-72-8101
新江州株式会社の本社2階に設置された“eプラザ”。新江州株式会社が取り扱う素材や商品の展示と、環境に配慮した発想革新のショールームとして話題を集めています。
山門(やまかど)水源の森
所在地:長浜市西浅井町山門
TEL:0749-89-0281
山門(やまかど)水源の森は、滋賀県西浅井町の最北端の福井県境に近い野坂山地にあります。 1.この森は、ブナ林・ミズナラ林・アカガシ林・コナラ林・アカマツ林・スギ・ヒノキ林の多様な林で構成されています。暖帯のアカガシ林と温帯のブナ林が隣接しており大変珍しい森です。 2.森の中心に山門湿原があり、ここは近畿でも珍しい高層湿原で貴重な植物が残っています。 3.この森は、生物の多様性に富むビオトープの里山です。
県立きゃんせの森
所在地:米原市夫馬9
TEL:0749-55-3252 FAX:0749-55-3252
e-mail:kyanse@lumber-base.jp
*係員不在時は指定管理者 滋賀北部森林組合本所に転送されます。(滋賀北部森林組合本所:滋賀県米原市市場438 TEL 0749-55-8008、FAX 0749-55-2258、 HP http://lumber-base.jp)
高山キャンプ場
所在地:長浜市高山町2324
TEL:0749-76-0076
ウッディパル余呉
所在地:長浜市余呉町中之郷260
TEL:0749-86-4145 FAX:0749-86-4545
★取材記録はこちら → http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=145
湖北野鳥センター
所在地:長浜市湖北町今西地先
TEL:0749-79-1289
e-mail:nio@mx.biwa.ne.jp
湖北野鳥センターは、琵琶湖岸に多い水鳥の生態を学び、多くの人に野鳥に対して関心を持ってもらい、水鳥を保護することが目的で、1988年11月18日に開設されました。
琵琶湖水鳥・湿地センター
所在地:長浜市湖北町今西
TEL:0749-79-8022 FAX:0749-79-8022
琵琶湖水鳥・湿地センターは、1993年に琵琶湖がラムサール条約・登録湿地となったことから水鳥の保護と湿地の保全推進を目的に1997年5月14日に開設されました。 北海道のクッチャロ湖、厚岸湖・別寒辺牛湿原に次いで全国3番目の施設です。
醒井養鱒場
所在地:米原市上丹生
TEL:0749-54-0301 FAX:0749-54-0302
e-mail:gf31@pref.shiga.lg.jp
「醒井養鱒場」は、明治11年(1878年)に設立された日本でもっとも歴史のある水産研究施設の一つです。霊仙山(1094m)山麓の鍾乳洞から湧き出る清水を使って育てられるニジマスやアマゴ、イワナは、県内の河川や養殖場に出荷されるほか、マス類の増養殖研究や子ども達の学習に役立てられます。 ★取材記録はこちら → http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=153
ヤンマーミュージアム
所在地:長浜市三和町6-50
TEL:0749-62-8887 FAX:0749-62-8780
e-mail:yanmarmuseum@yanmar.co.jp
ヤンマー創業100周年を記念し、創業者山岡孫吉の生誕地である滋賀県長浜市に2013年3月にオープンした体験型ミュージアムです。 ヤンマーの歴史や創業者山岡孫吉の足跡、ものづくりの仕組みなどを豊富な展示や映像、シミュレーターなどを通して体験学習できます。 2Fにある屋上ビオトープでは、季節毎のビオトープ観察会も開催しています。 ★取材記録はこちら → http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=159
伊吹の古民家 大門坂荘
所在地:米原市大久保 (大門坂荘のホームページはありません。管理運営する「伊吹の源流を考える会」が窓口です。)
TEL:080-2403-5807
大門坂荘を管理運営している団体「伊吹の源流を考える会」 問い合わせは、「伊吹の源流を考える会」代表者 谷口隆一さんへメール ibuki-genryu@zb.ztv.ne.jpまたは携帯電話(080-2403-5807)にお願いします。
ガリバー青少年旅行村
所在地:高島市鹿ケ瀬987-1
TEL:0740-37-0744 FAX:0740-37-0747
7mの身長を持つ村のシンボル、銅製のガリバー像がお出迎え。夢と冒険心をかりたてる「おとぎの国」が、ガリバー青少年旅行村です。村内では、シーズンを通して様々なイベントや自然体験が楽しめます。 平成18年4月から高島観光協会が管理運営。
グリーンパーク「想い出の森」
所在地:高島市朽木柏341-3
TEL:0740-38-2770 FAX:0740-38-2785
新旭水鳥観察センター
所在地:高島市新旭町饗庭1600-1
TEL:0740-25-5803 FAX:0740-25-5803
e-mail:mizudori@okubiwako.net
冬は数千羽のカモやオオバンなどの渡り鳥、夏は子育てするカイツブリなど、高島の豊かな自然を楽しむ拠点施設です。琵琶湖を一望するカウンターから望遠鏡でじっくり鳥たちの仕草や暮らしを見られます。カフェやギャラリー、ミニシアターや木造船の工房があり、大人もゆったりくつろげるちょっと贅沢な空間です。 ★取材記録はこちら → http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lnk&id=142
道の駅 しんあさひ風車村
所在地:高島市新旭町藁園336
TEL:0740-25-6464 FAX:0740-25-5631
e-mail:windmill@mx.biwa.ne.jp
湖を眺めながら気持ちよくドライブをしていると、見えてきます。大きな風車。ここは新旭風車村。エキゾチックな薫りのするこの風車は、だたの飾りではありません。ちゃんと風の力を利用して風力発電をおこなっているのです。
びわ湖こどもの国
所在地:高島市北船木2981
TEL:0740-34-1392 FAX:0740-34-1395
びわ湖こどもの国は安曇川の河口、琵琶湖畔にあり、「琵琶湖」「水」「風」をテーマに、利用者自らが遊びを創り出すというユニークな施設です。宿泊、研修施設がある虹の家、いろいろな遊びができる発見の池、冒険水路、創造の丘などがあります。さらに、平成17年4月6日には新しい大型遊具をオープンしました。また、琵琶湖畔ではキャンプ、野外活動を楽しむことができます。夏季には、水泳場も開設されます。
森林公園くつきの森
所在地:高島市朽木麻生443
TEL:0740-38-8099 FAX:0740-38-8012
e-mail:asosatoyama@zb.ztv.ne.jp
森林公園くつきの森は、高島市朽木麻生の標高約200mから400mに位置する約150haの森林で、かつてのホトラ山や針葉樹の人工林が大部分を占める自然豊かな森を形成しています。2003年「朝日の森」閉鎖後、くつきの森として高島市へ引き継がれ、高島市から指定管理者として認定を受けた「NPO法人麻生里山センター」が森の管理を担当しています。