-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
-
背景色
- 白
- 青
- 黄
- 黒
-
プログラムNo.409p1
水鳥の観察を通して、マキノの豊かな自然にふれ、生き物にとって琵琶湖は大切な生活の場であることを知ることによって、自然の大切さを認識する。
2月上旬頃に実施
マキノ浜→海津大崎→西浅井町大浦海岸(マイクロバスにて移動)
・フィールドスコープの説明
・マキノサニービーチ 水鳥の観察
・大浦湖岸 水鳥の観察
・水鳥フィールドビンゴゲーム(復習をかねてゲームを行う)→カワアイサ、ミコアイサ、ヒドリカモ、マガモ、ユリカモメ等たくさんの水鳥を観察
寒い時期なので十分に防寒対策をする
双眼鏡や野鳥図鑑があれば持参する
ラムサール条約登録湿地を記念して毎年行っている。マキノにある自然を活かして活動することにより、マキノの豊かな自然を将来に引き継いでいく活動としていく。
地球温暖化防止活動の一環として、家庭生活から排出される温室効果ガスを削減するため、家庭におけるエコアクション「環境配慮の…
身近な「ふるさとの河川」で、子どもたちは実際に川に入り、水調査、タモによる魚類の採取、水中生物(カニやヤゴ、トビケラの幼…
ごみに関する第一線の研究者や活動実践者を講師に招き、知識の修得にとどまらず、ごみ減量活動を企画実践できる人材を養成する。