- 
                            
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
 - 
                            
背景色
- 白
 - 青
 - 黄
 - 黒
 
 - 
                            
                            
 
プログラムNo.915p3
びわ湖の生態系の現状を認識し、健全な生態系の回復のために何をすべきかを学びます。
びわ湖の自然環境の変化について学ぶことができます。
外来魚問題、水草問題、固有種の減少、絶滅危惧種の増加など山積する生態系に関する問題を学び、今後の取り組むべき点についてみんなで考えます。
1.パワーポイントを用いた講義(25分)
 写真や表を用いて分かりやすく説明します。
 (1)森林づくりへの取組
 (2)希少種対策
 (3)外来種対策
 (4)有害鳥獣対策
 (5)ヨシ群落の保全
 (6)水草対策
 (7)水辺エコトーンマスタープラン
 (8)早崎内湖干拓地での内湖生態機能再生に関する調査
 (9)まとめ
2.話し合い
 びわ湖の生態系を保全・回復するためにわれわれは何ができるかを参加者で話し合い、びわ湖を通して環境問題を認識します。(30分)
3.アンケート調査(5分)
 びわ湖の生態系についてのアンケートを実施します。
   
滋賀大学環境学習支援士会 学校地域環境部会 TEL:077-538-7821、FAX:077-568-5680