- 
                            
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
 - 
                            
背景色
- 白
 - 青
 - 黄
 - 黒
 
 - 
                            
                            
 
プログラムNo.905p1
・水道の水源である琵琶湖や川を汚さないことが、「命の水」である飲み水を守ることであると学びます。
・琵琶湖や河川の水を浄化して飲料水になるまでの過程を学び、水の大切さを見直すなど、水道についての理解を深めます。
1.「浄水場のおしごと」DVDの鑑賞(12分)
  水がどのようにできるかクイズを交えて紹介します。
2.「水道のおはなし」パンフレットに基づいて浄水処理を説明(10分)
  取水→沈澱池→ろ過池→浄水→送水
3.実験(20分)
 (1)沈澱・ろ過実験
  試料水に凝集剤(PAC)を注入して汚れが沈澱していく様子を観察する。また、その水をろ過器に通してろ過の様子を見る。
 (2)残留塩素
  学校の水道水や浄水場の水の消毒剤の残留量を確認する。
4.質疑応答(3分)
     
滋賀県企業庁経営課へ申込みをお願いします。
TEL:077-589-4651  FAX:077-589-4715 
eメール:[email protected]
https://www.pref.shiga.lg.jp/kigyou/index.html