• トップページ
  • イベント
  • <自然エネルギー学校・京都2025>  ~市民と地域が主役の自然エネルギー普及をめざして~
  • イベント

<自然エネルギー学校・京都2025>  ~市民と地域が主役の自然エネルギー普及をめざして~

開催日:2025.09.06

時間:14:00~16:30

イベント内容

 2024年は世界の平均気温が産業革命前と比較して初めて1.5℃を超え、2023年の記録を上回る史上最も気温が高い一年となりました。
日本国内でも豪雨や豪雪、山火事などの気象災害が発生し、莫大な損失を生み出しました。気候危機の回避のために、化石燃料からの脱却や再生可能エネルギーの大幅導入を始めとする気候変動対策のさらなる強化が求められています。

自然エネルギー学校・京都は、1999年以来600名以上に参加いただいてきた体験型の連続講座です。今年度は対面形式のみによる開催となり、遠方にお住まいの方や当日のご参加が難しい方には、講義のアーカイブ動画を後日ご視聴いただけます。

現地での交流を通してコミュニティを広げ、全4回の講座を通して自然エネルギーに関する最新情報及び基礎知識、実践経験などを学び、自然エネルギーを普及・啓発するための担い手となりましょう!

第1回7月5日(土)気候変動問題と自然エネルギーの最新動向
連続講座の初回では、自然エネルギーの普及に向けて、いまどのような状況なのか、何が課題なのか、今後の方向性など、最新動向をもとに学びます。まず基礎を学んで、自然エネルギーの実践につなげていきましょう。
講師:豊田陽介氏(特定非営利活動法人気候ネットワーク)

第2回8月2日(土)ゼロカーボンな暮らしの実践ワークショップ
ゼロカーボンでかつ快適な暮らしの実現のために、私たちが実践できる取り組みはあるでしょうか。太陽光発電や断熱、電気自動車など個人でできる活動を学びます。
講師:山見拓氏(有限会社ひのでやエコライフ研究所)
講師:小川祐貴氏(株式会社E-konzal)

第3回9月6日(土)実践者から具体的に学ぶ!脱炭素アクション
自然エネルギー学校・京都は、これまで脱炭素経営や個人・地域での自然エネルギー普及、家庭の脱炭素化をテーマとして自然エネルギー学校・京都を開催してきました。過去に受講した修了生を含む実践者と交流し、実践事例を学び、これからのアクションを一緒に考えましょう。
講師:佐藤文絵氏(ライター・編集者)
講師:井上道代氏(一般社団法人市民共同発電サンサンすいた)
講師:山子瑞恵氏 (一般社団法人あわエナジー)

第4回10月11日(土)ソーラーシェアリング見学会【特別養護老人ホーム 向陽苑】
太陽の光を植物と発電で共有(シェア)するソーラーシェアリングについて、向陽苑での「エネルギー×農業×福祉」の取り組みから学びます。現地での見学・説明を予定しています。
講師:髙桑勝氏(社会福祉法人向陽福祉会)
講師:宮下朝光氏(市民エネルギーちば株式会社)

※講座の開始・終了時間はいずれの日程も、14:00〜16:30(休憩10分含む)を予定していますが、各回によって終了時間は変化する可能性があります。

※第4回は14時から1時間半程度で、現地集合・現地解散を予定しています。
会場:特別養護老人ホーム向陽苑(向日市)
アクセス:阪急京都線西向日駅下車徒歩約15分

※資料は電子版のみ配布いたします。当日お手元に資料が必要な場合、会場参加者の方は予めご自身の端末にダウンロードし、ご持参くださいますようお願いいたします。

■申込方法
参加をご希望の方は、下記のウェブフォームからお申し込みください。
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。

①会場でのご参加はこちら
<https://forms.gle/fygB4m7F1mJocXr38>

② 録画配信の視聴をご希望の方はこちら
<https://forms.gle/KJWP6PPQ4XVDMPZVA>
「自然エネルギー学校・京都 2025」では、遠方にお住まいの方や当日のご参加が難しい方にもご覧いただけるよう、講義部分の録画を後日配信いたします。視聴をご希望の方は、上記のフォームよりお申し込みください。

基本情報

実施方法
現地
場所・施設名
第1回~第3回:京エコロジーセンター・第4回:特別養護老人ホーム向陽苑(向日市)
住所
京エコロジーセンター (〒612-0031京都市伏見区深草池ノ内町13)
エリア
滋賀県外
形式
講義
分野
低炭素社会づくり
定員
会場参加者30人(先着順)【原則として第1回から第4回まで会場で参加可能かつ意見交換を実施できる方】※全回への参加が難しい方は事務局までご相談ください。
対象
大人 :地域で自然エネルギーの導入を実践したい方、すでに自然エネルギーを導入していて、その取り組みを広げていきたい方
予算
無料

関連リンク

詳しくは下記ホームページ、SNSアカウントよりご確認ください。

お問い合わせ窓口

特定非営利活動法人気候ネットワーク

担当者名
中西、延藤、豊田
メール
kyoto△kikonet.org
※△を@に置き換えてください。

その他の環境学習関連情報