-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
-
背景色
- 白
- 青
- 黄
- 黒
-
プログラムNo.812p1
地震災害に対して、日常の備えといざというときの対応について自助・共助・公助の面から学ぶ。
■パワーポイントによる説明(90分)
1.地震の情報
(1)暮らしの中で脅威に感じるもの
(2)地震が起こるメカニズムと予測
(3)過去の地震の振り返り、地震の大きさ・強さと伝搬
(4)滋賀県の地震情報、地域の地震情報
2.地震への対応(主体別)
(1)個別の震災対応(自助)について
(2)地域の震災対応(共助)について
(3)行政の震災対応(公助)について
3.地震への備え
防災マップづくり、初期消火、救出活動、災害弱者への対応、地域の避難場所、
緊急地震速報、心の備え
■防災グッズの紹介と使い方(30分)
火災報知器、家具の転倒防止器具、ロープはしご、手回しラジオ など。
・災害から身を守る方法を学び、安全対策を実施することができます。
・自分の地域の地震情報や避難方法、避難場所を知ることができます。