-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
-
背景色
- 白
- 青
- 黄
- 黒
-
プログラムNo.418p3
里山の整備体験をとおして環境を大切にする心を育てようとする事業です。
この事業がきっかけになり、参加者の心に環境に対する意識が芽生え、他の地域にも同様な活動が広がることを期待します。
1.開校式および安全講習会(30分)
2.自然観察会 (30分)
3.里山整備体験 (60分)
4.昼食(ピザ)と自由時間(60分)
5.森のクラフト・ネイチャーゲーム・自由散策(120分)
6.ふり返り講座 (30分)
7.閉校式 (30分)
ノコギリを使って薄暗い森を明るく風通しのよい森に変える里山整備は、初めて樹木を切り倒す体験が参加者には好評です。
自由に樹木を伐採する体験は、県下でも貴重な存在です。
各種の分野において豊富な経験を持つスタッフが、活動をサポートします。
ネイチャーゲームの手法で、見る・聞く・触る・におうなどの感覚を使って自然を直接体験し、楽しみながら自然への理解と豊かな感…
滋賀県の大事な湖である琵琶湖は、明治29年に大洪水が発生した。台風・秋雨前線が重なり11日間の降雨量は1008mmにも達…
1人乗りのカヌーを中心に活動し、自主性を育てます。カヌーで移動する機動性を活かして、ヨシ帯での自然観察を行います。カヌー…