-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
-
背景色
- 白
- 青
- 黄
- 黒
-
教えてくれる人No.903
参加者同士が話し合い、学びあうスタイルで進行します。
楽しい雰囲気のなかで、環境問題と日常生活の関係に気づき、その日からの行動に取り入れられるヒントを得てほしいと思っています。
・参加者が互いに話しあい、学びあうワークショップ形式で進めています。町内会の行事、小学校への出前授業、各種リーダー養成講座、職員研修等、対象に合わせて多数のプログラム実施経験があります。
・STOP地球温暖化カルタワークショップ
・絵を描いて環境問題を学ぶ「みどりのえかきやさんワークショップ」 など
買い物から環境問題の解決方法を考えます。 ・日常的に購入している身近な商品を通して、資源、エネルギー、廃棄物などに つ…
地球温暖化などの環境問題と自分の暮らしの関係に気づく。環境に配慮した具体的な行動について学ぶ。
実践・継続しやすい環境活動である「グリーンコンシューマー活動」を市民に啓発・普及するリーダー層を増やし、グリーン市場の形…
組織で効果的な環境活動の企画と実践に必須のノウハウを学ぶ。
ごみに関する第一線の研究者や活動実践者を講師に招き、知識の修得にとどまらず、ごみ減量活動を企画実践できる人材を養成する。
活動リーダーとして必要な技能・ノウハウの修得、および向上をめざし、環境問題解決のための具体的な行動につなげる。
パートナーシップを組織し、協働プロジェクトを実行に移し、成果を出せる人材(協働スペシャリスト)を養成する。