トピックス一覧

【取材記録】西澤さんの「風呂敷再発見」にうかがいました!

 令和7 年7月12日(土)、「エコロしーが」の「教えてくれる人」にご登録いただいている西澤さんの学習プログラムの取材に伺いました。今回は、朽木のてんぐクラブさんからのご依頼で、風呂敷の歴史やさまざまな包み方を学ぶ講座です。小学生1年生から6年生まで22人の子どもたちが参加しました。
 西澤さんの時折笑いを交えた親しみのある関西弁の説明を聞きながら、子どもたちは、風呂敷を結んだり解いたりしてエコバッグやスイカ包み、本包などを次々と作っていました。また、風呂敷2枚を使ったリュックとバンダナで作った帽子を身に着け、ファッションショーをしました。”包”という漢字の語源やマナーについても学びました。 
西澤さんは、ポーランドやジョージアでも教えられた経験があり、風呂敷は海外でもとても人気だそうです。日本から世界へ、日本の知恵を活かした伝統文化の可能性とエコな生活スタイルへの関心が広がっていけばと感じました。

「エコロしーが」では、様々な分野の専門家の方に「教えてくれる人」としてご登録いただいており、学習プログラムをご用意していただいております。まずは、環境学習検索から。その他環境学習に関するご相談は、環境学習センターまでお問合せください。

端をひこにゃんの耳のようにして… 包み方はさまざま
机は狭いので床を使って ファッションショー