-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
-
背景色
- 白
- 青
- 黄
- 黒
-
プログラムNo.1301p2
身近な野洲川の環境を知り、水環境保全のためにできることを考える。
・野洲川の上中下流域の河川水や、飲み物のCODをパックテストで測定する。
・野洲川の水環境について知る。
・自分たちにできることを考える。
観察や実験を通して、身近な河川の水や琵琶湖の水に実際に触れてみて、水環境を考えるきっかけになります。
環境事故を未然に防止するためには、環境事故への感性豊かな人材を養成することが重要。
他社の事故事例や現在の…
私たちの住むこの地球で今何が起こっているのか?持続可能な社会をかたちづくるためには、今日の環境問題を的確に把握し、一人ひ…
身近な「ふるさとの河川」で、子どもたちは実際に川に入り、水調査、タモによる魚類の採取、水中生物(カニやヤゴ、トビケラの幼…