-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
-
背景色
- 白
- 青
- 黄
- 黒
-
3月1日、 くさつエコスタイルプラザ で環境学習セミナー「新たな環境活動団体の取り組みや自由研究の紹介、環境学習の支援について」の取材をさせていただきました。発表の部では4組の親子や団体が イシクラゲやマイクロプラスティック 、十禅寺川 の生き物調査の取組についての発表がありました。子供たちの身近なものへの関心からはじまった疑問を親が一緒に考えるところから始まった発表や、子育てサークルから始まり、子供たちのカメ がすき→どのような場所に多くいる?どんな環境が住みやすい? → 守りたいな→自然を大事にしたい、と活動している団体もありました。また、「ゼロプラ生活やってみよう」という動画の発表もあり、現在プラスティックは生活と切り離せないものだけど、自分はどうしていったらいいのだろうと考えさせられました。
交流会では環境学習の支援などの意見交換がありました。
身近な家族の支援は必要、環境学習の取組をしている団体のメンバーの高齢化問題による若い世代へ繋ぐための取組、また子供たちの探究心に答えるための専門家へつなぐ取組が欲しいなどの意見がでていました。
環境学習というと堅苦しく聞こえてしまいますが、環境について一人ひとり身近なところから考え、自分に何ができるか考えるところから始め行う、そしてそれを伝える場を作ることで広がっていきます。「環境学習をもっとみんなの日常に」となるよう一緒に行動していきましょう!
![]() |
![]() |
マイクロプラスティックの調査について | 十禅寺川いきもの調査隊 |
![]() |
![]() |
琵琶湖岸のマイクロプラスティックの実態調査など | イシクラゲの秘密 |
![]() |
|
交流会の風景 |