-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
-
背景色
- 白
- 青
- 黄
- 黒
-
プログラムNo.1004p4
・里山、村、湖という概念と、そこに暮らす人々の知恵を知ることで、いろんな生き方があることを今後の進路にも生かす。
・一つのことを熱心に見て、描くことでより深く物事を知る訓練をする。
地元の方からの農具や民具についてのお話しや、昔の農具と現在の農具の観察など
0:00 □活動1 浜口さんという人を知る
・浜口さんの今まで生きてこられたお話をする(浜口さんとの対話形式)
〈活動のねらい〉南比良で生まれて、育って、ずっと過ごしてきたことの素晴らしさ。ここで生きる、知恵を教えてもらう。
1:00 □活動3 この場所で気になったものの絵を描こう
・それぞれにじっくり見て、民具や風景、浜口さんの私有地の絵を描く
〈活動のねらい〉じっくり見て観察することで、興味が深くなることを知ってもらう
1:50 □活動4 発表会
・何人かに、なぜその絵を描いたのか、気づきはあったか、を発表してもらう
〈活動のねらい〉人前で発表することによって、人の気づきを知ることができる
2:20 終了
ごみに関する第一線の研究者や活動実践者を講師に招き、知識の修得にとどまらず、ごみ減量活動を企画実践できる人材を養成する。
ネイチャーゲームの手法で、見る・聞く・触る・におうなどの感覚を使って自然を直接体験し、楽しみながら自然への理解と豊かな感…
水質簡易測定体験を通して身近な川や湖の水質に対して関心をもち、琵琶湖の現状や水の大切さについて理解を深めます。